1科目10分でできる予習の仕方を科目別に徹底解説!【忙しい人向け】

スポンサーリンク
勉強方法
スポンサーリンク

授業についていけない学生「予習はした方がいいって聞くけど、時間ないし、どうすればいいかもわからない。やれば授業が楽にわかるかもしれないし、誰か教えて欲しい。」

こんな疑問に答える記事です。

この記事の内容

  • 1科目10分で出来る予習の仕方を解説!【忙しい人向け】
  • 15分で8割理解できる予習の仕方を解説【超楽したい人向け】
  • テスト勉強の時間を30%短くできる授業の受け方とは?

僕も予習はめんどくさくてしないタイプでした。

でも社会に出て予習しないと大失敗した経験がありました。
その影響もあり、「予習って何事にも必要なんだ」と気付きました。

塾に入るときも問題集を10冊ほど買ってかなり勉強しました。

また塾で働き始めてからも「予習をしてる生徒は授業中の理解度が早い」とわかり、予習を生徒にオススメしてます。

  • 授業がなんかわかるようになった!
  • 数学の小テストで最近不合格がないんですよ。
  • 授業聞かなくてもほとんどわかってるから、先に問題解いてます笑

これが予習してる生徒の声です。

部活や学校が忙しくても、たった10分あれば1教科の予習はできます。
時間を使わなくても予習はできるので、読んでいってください。

スポンサーリンク

1科目10分でできる予習の仕方を科目別に解説!【忙しい人向け】


基本的な予習のやり方は、どの教科も一緒です。
誰でも簡単にできます。

「教科書を見て授業でやる内容を把握しておく。」
これだけでも少しは効果があります。

予習のやり方は、以下の通りです。

  1. 教科書で予習範囲をざっくり読む。(2分)
  2. 全ての行に目を通して、わからないところにチェックを入れる。(5分)
  3. 英国社は単語調べ&音読。理数は例題を解く。
  4. 授業でわからない部分を集中して聞く。

理数は例題を解くので、10分を超えるかもしれません。
でも例題を解くだけで授業中の理解度がかなり上がります。

この流れで予習をしてください。
もちろん全教科の予習をする必要はありません。

最初は自分の苦手教科だけにしぼってやりましょう。

①教科書で予習範囲をざっくり読む。


まずは予習範囲を確認して、さらっといいので目を通しましょう。

ただ読むのではなく、以下の2つのことを確認しましょう。

  • 授業では何の単元をやるのか?
  • どんな式やどんな文法の形を使って、どんな用語が出てくるのか?

「次の授業でこんなことやるのかぁ…」と確認しながら見ましょう。
先に目を通しておくだけでも全然変わります。

授業でついていけなくなるのは、わからないことが次から次へと出てくるからです。

教科書に目を通しておけば、やることはある程度わかっています。
授業中に「訳がわからん状態」になるのを、さけられます。

映画の予告編を見るようなもの

映画を観る前に、僕は必ずその映画の予告編を観ます。
「どんなストーリーの映画なのか」がよくわかるからです。

予告を観ずに楽しむ方法もありますが、話を理解するのに少し時間がかかります。

授業も映画と一緒です。
何もせず授業を受けるより、教科書で大体の内容を把握してた方が理解しやすいのです。

  • 英語→どんな文法を習うの?どんな意味の文だろう。
  • 数学→どんな式を使うのかな?何を求める問題だろう。
  • 国語→どんな内容のお話だろう?
  • 理科→どんな実験なんだろ?何を学ぶのかな?
  • 社会→いつの時代のお話?どこの国の内容かな?

「どんな内容なのか」を意識して読みましょう。

これが出来たら次のステップです。

②全ての行に目を通して、わからないところにチェックを入れる。


2回目は予習範囲を熟読しましょう。
時間が多少かかっても全ての行を読んでください。

  • なんでこうなるの?
  • これどういう意味?

って思ったところには、チェックを入れましょう。
シャーペンでなく、ボールペンを使ってチェックを入れましょう。

授業中に自分のわからない所を強く意識できるからです。
チェックをつけておけば、授業中そのポイントに集中して聞くことができます。

元々授業を全て集中するなんて不可能です。
でも予習をしていないと「自分が集中して聞くべきポイント」がわからず、常に聞いていかないといけません。

「わからないところだらけなんですけど…」

って場合でも大丈夫です。
習ってないところなので、わからない所が多いのは当然です。

もうダメ、やめだ、やめ!
と諦めないでください。
100%わからないなんてことはありません。
読めばわかる所は意外とたくさんあります。

「書いてあること全部がわからない」と感じるなら、

  • 勝手にわからないと思い込んで、ちゃんと読んでいない。

という可能性が高いです。
先生に「どこがわからないの?」と聞かれて「全部!」と答える人は要注意ですね。

  • 1回目はおおまかに読む。
  • 2回目は熟読して、わからないところにチェックを入れる。

これをやるだけで、授業中の理解度が上がります。
何より授業を全部集中して聞かなくていいので、授業中のストレスがだいぶ減ります。

ここまでできれば次のステップです。

③英国社は単語調べ&音読。理数は例題を解く。


科目別に解説していきます。

英語や国語、社会(文系科目)の予習の仕方

単語調べと音読をしましょう。

英語なら英単語、国語なら熟語や古文単語の意味ですね。
社会の教科書も、説明分の中で知らない単語があれば調べましょう。

当たり前ですが、単語や言葉の意味を知らないようでは読むことができません。

逆を言えば、英語の長文も古文でも単語の意味が全てわかっていれば読めます
知らない単語と意味をノートにまとめましょう。

意味を調べられたら音読をしましょう。
音読は声に出して読むことです。

わざわざ声に出して読むのは、2つの目的があります。

  • 内容を理解しやすくするため
  • 内容を覚えやすくするため

音読は、テスト勉強でもオススメできるほど効果の高い勉強法です。
高校の時に教わったT予備校の有名講師の方にも、何度も「音読をしろ」と教えられました。

文系科目は、単語の意味調べと音読をこなしましょう。

数学や理科(理系科目)の予習の仕方

2,3問だけでもいいので、例題や確認問題を解きましょう。

いきなり解くのは難しいので、教科書を見ながら解いて構いません。
授業を受ける前に一度解いておくのが重要なんです。

「途中まで解けたけど、そこから先が進まない。」って場合は、出来たところまでチェックをつけましょう。

数学や理科に多いのが「聞いて理解できたけど、いざ解こうとしたら出来ない」ことです。
解いてみてはじめて「自分が何をわかってないか」がわかります。

だから授業の前に、自分で例題でも解いておくべきなんです。

  1. 教科書で予習範囲をざっくり読む。(2分)
  2. 全ての行に目を通して、わからないところにチェックを入れる。(5分)
  3. 英国社は単語調べ&音読。理数は例題を解く。

これで予習は完了です。
教科によっては10分では難しかったかもしれません。

時間に余裕がない人は、10分で出来るとこまでやってください。
予習するクセがつけば短い時間で出来るようになります。

次が最後のステップです。

④授業でわからない部分を集中して聞く。


予習をしていても、授業中寝てしまっては意味がありません。

  • 予習の段階で、わからなかった部分に集中して授業を聞きましょう。

授業を受けて、わからない所が解決して予習が完成です。
授業で解決しない部分も残るかもしれませんが、予習を全くしない時と比べて断然理解が早いはずです。

  1. 教科書で予習範囲をざっくり読む。(2分)
  2. 全ての行に目を通して、わからないところにチェックを入れる。(5分)
  3. 英国社は単語調べ&音読。理数は例題を解く。
  4. 授業でわからない部分を集中して聞く。

この4つの手順で予習をやってください。

「全ての教科の予習をした方がいいの?」

出来るなら全ての教科をやるべきです。
予習はやればやるほど、授業が楽になりますから。

予習は「授業を楽にするための貯金」のようなものです。
時間があるなら、やった方がいいですよね。

ただ

「全部予習しないといけないんだ!」
と意気込むと、出来なかった時に自信を無くします。

まずは苦手な教科一つだけ予習しましょう。

余裕があれば他の教科もやるくらいでいいです。
続けることが大事ですからね。

まずは1教科だけでもいいので、毎日続けられるようにしましょう。
たった10分で簡単にできるので、ぜひやってください。

8割理解できる予習の仕方を解説【授業で超楽したい人向け】


もう一つ予習の方法を紹介します。

さっき説明した予習の方法は、「自力でやる」予習方法です。
毎日しないといけないため、多少の我慢強さが必要です。

今から紹介するのは、塾やオンライン授業などの「サービスを使って予習する方法」です。
授業の内容を「最低8割は理解できる」上に自力でやるより簡単な方法です。

  • 集団塾を利用して予習を行う。(毎週1科目)
  • オンライン授業で、あらかじめ授業を受けておく。(1教科15分)

この2つの方法です。

他にも方法としては塾、家庭教師、YouTube、オンライン授業がありますがオススメはできません。

  • 個別指導塾→徹底的に聞ける分、理解しやすい。だが週2回で月に2万以上かかる。
  • 家庭教師→先生に当たり外れがあるが、理解するまで教えてもらえる。1時間で3千円かかる。(週2回だと月2万を超える)
  • YouTube→無料で、わからない単元の動画をピンポイントで探せる。我慢強くないと、勉強以外の動画を見てしまう。

YouTubeは無料なのでピンポイントで勉強するのは向いてますが、毎回予習するのには向いてません。
勉強動画の他の誘惑が多すぎます

YouTubeを見てると、勉強動画であっても親に注意されるのでめんどくさいですし。笑

予備校講師もされてるハイチさんという方の「とある男が授業してみた」というチャンネルはオススメです。
小学生の算数〜高校生の数学まで幅広く動画があり、めちゃくちゃわかりやすいです。

個別塾や家庭教師は、疑問点を聞けるので理解できますが、一回一回時間もお金もかかるので予習には不向きです。・

集団塾で予習をこなす!


集団塾で予習をするのがいい理由は2つかあります。

  • カリキュラム通り進むので、予習が絶対遅れない。
  • 自分で考える手間がいらない。

カリキュラム通り進むので、予習が絶対遅れない。

自分で予習をやったり、個別塾で勉強していると予習が遅れることがあります。
理解できるまで時間をかけてしまうからです。

でも集団授業はカリキュラム通り進むので、わからない子に合わせて授業が止まる事はありません。
学校の授業よりも必ず先にやるので、授業を受けていれば確実に予習が出来ます。

遅れることなく、確実に予習が出来るのは大きいメリットです。
全く知らない状態より知ってる方が、学校の授業の理解度がかなりアップするからです。

集団授業だとついていけないのが心配
って人もいます。
もし100%授業の内容が理解できないなら、レベルが合ってないかもしれません。

でも集団授業で、多少わからないところがあるのは普通です。
塾からの宿題や、家での復習をやって完成します。

レベルが合うか心配なら、体験授業を受けましょう。
集団授業だと無料の体験ができるとこも多いです。

自分に合った塾の選び方は、下の記事を読んでください。
「絶対に失敗しない塾の選び方!子どもに合う塾を見つけるコツ教えます

自分で考える手間がいらない。

自力で自習をやるには「何から勉強しようかな」「いつやろうかな」と決めなければいけません。
塾に行ってるなら、その手間もいりません。

決まった曜日と時間に塾に行くだけで、予習ができます。

予習の進め方を先生に任せているので、言われた事をやるだけで大丈夫です。

  • 自分で計画を立てるのが苦手。
  • 言われた事をこなすのが得意。

こういう性格の人は、集団塾で予習をこなすことが向いてます。

あとは先生の授業がわかりやすいかどうかですね。
ココばっかりは相性や個人差があるので、体験授業から受けましょう。

でも集団授業の先生で「あの先生がわかりにくい」や「あの先生嫌い」という声はあまり聞きません。
その塾でいいかの判断は、

  • 授業を聞いていて「わかりやすい」と感じるか。
  • 周りの子が、集中して授業を聞いているか。
  • 宿題がちゃんと出されているか。

この3つを確認してください。
宿題をやりたくない子もいますが、授業についていくためには重要です。

塾で授業を受ける→宿題で復習する。

これができれば、学校の授業はほとんど聞かなくても理解できます。
テスト勉強の時間も大きくカットできるので、自然と点数も上がります。

ぜひ集団塾を利用して予習を進めてください。

オンライン授業で予習をこなす。

  • 塾に行かず自分で予習をして成績を上げたい人
  • お金をかけずに予習したい人

こういう人にオススメです。

オンライン授業で予習をするメリットは3つあります。

  • 巻き戻しや早送りができるので、わからないままで終わらない
  • 講師のレベルが高いので、わかりやすさが半端ない。【大手のサービス限定】

巻き戻しや早送りができるので、わからないままで終わらない。

「ノートを取るのに必死で、授業を聞く余裕がない」ことは絶対起こりません。

くり返し聞けるので、わかるまで聞けます。
「ちょっとわからない」と思った瞬間に、動画を止めてもう一度聞けばいいだけです。

また何度も聞けるので、予習も復習どちらもできます。

塾と違うのは、勉強を始めるのは自分だという点です。
いくらいい授業動画でも、使わなければ意味がありません。

  • 家ではあんまり勉強したくない。
  • 10分以上机に座ってられない。

って人でない限りは大丈夫です。
ボタンを一つ押すだけで、勉強を開始できますから。

講師のレベルが高いので、わかりやすさが半端ない。【大手のサービス限定】

大手であれば、各予備校で大活躍した優秀な講師を雇っています。
体験を受けましたが、説明がかなりわかりやすいです。

自分が学生時代に受けたかったくらいですね。笑

具体的には、Z会、進研ゼミ、スタディサプリの3つですね。
予習に使うなら、スタディサプリがベストですね。

価格が安いこと受けられる教科が多いからです。

  • Z会→1講座あたり4,5千円
  • 進研ゼミ→中学生5教科で6,7千円、高校生で7〜9千円
  • スタディサプリ→2千円(全教科)

Z会や進研ゼミは教科書が送られたり、添削するサービスがあるのでその分料金が高いです。
予習には授業動画だけで十分なのでスタディサプリがベストです。

スタディサプリは、無料で2週間受け放題なので、リスクゼロです。
退会できないことも無理に勧誘されることもありません。

(Z会や進研ゼミは、無料の範囲だと資料請求しかできません。)

スタディサプリについては、下の記事で詳しく紹介してます。
スタディサプリの口コミや評判まとめ!月1980円で塾より効果があるのか?

テスト勉強時間を30%短くできる授業の受け方


授業中だけで勉強してる内容を理解して覚えてしまえば、テスト勉強はかなり楽になります。

テスト勉強時間が少ないのに、点数が高い人っていますよね?
彼らは授業中で理解できて、ほとんど覚えてしまっているのです。

ポイントは2つです。

  • 先生が説明する前に、問題の答えを考えておく。
  • 授業終わりにノートを見返しながら、復習する。

先生が説明する前に、問題の答えを考えておく。

この問題の答えはどうなるでしょうか?
そう先生が呼びかけた時にぼーっとしてるのはもったいないです。

あなたも「自分なりの答え」を考えましょう。
もし数学や理科の計算問題だったり、記述問題であれば自分でノートに自分が思う答えを書きましょう。

答えが間違っていても全然問題ありません。
途中までしかできなくても構いません。

むしろ間違った方が記憶に残るので、どんどん間違えてください。

途中まで出来たということは、そこまではわかったということです。
つまり自分が理解してないのは、その次のポイントだということがわかります。

手を動かさず、頭も動かさず、ボーッと聞いていて覚えられるわけがありません。

ボーッとしていても覚えられないし、眠たくなります。
無駄な時間を過ごすことになります。

テスト勉強で超楽したいなら、授業中に「ちょっと頑張る」んです。
それが「自分も答えを考えること」です。

それができていれば、先生の説明を聞いた時、自分の理解してない部分に気づけます
そこはテスト勉強の時にも、勉強しなおさないといけないのでチェックをつけておきましょう。

授業終わりにノートを見返しながら、復習する。


授業の10分前とかからでいいので、ノートを見返しながら復習しましょう。

  • ノートを見ながら、自分も同じ授業ができるか?

ということを意識しながら、見返してください。

先生の説明を思い出しながら、ノートを順に読んでいってください。
心の中で声に出してやりましょう。

やってみると「なぜこうなるのか?」が説明できない部分が出てきます。

説明できない部分=ノートに書き足さないといけない部分

ということです。
「なぜこうなるか」の理由を書きましょう。

その理由は教科書を読み返すか、周りの誰かに聞くか、塾で先生に聞くかしましょう。
その場で解決しない場合、チェックを入れておきましょう。

これをやるだけで、授業の簡単な復習になります。
ノートを見返すだけで、授業の内容を思い出せるようになるのでかなり便利です。

改めてまとめノートを作り直すなんて、無駄な時間を使うこともありません。

授業の10分前から、自分で説明できるか読み返す。

このやり方で、復習をしましょう。

2つのやり方をすれば、授業だけでの理解度が上がります。

  • 先生が説明する前に、問題の答えを考えておく。
  • 授業終わりにノートを見返しながら、復習する。

やってみると、テスト勉強の時間がかなり短くできます。
つまりいつもと同じ時間勉強すれば、それだけ点数を上げられるということです。

次の授業から意識してください。

まとめ:短時間で簡単に予習できます!


今回の記事の内容をまとめます。

  • 教科書をおおまかに読む→熟読でわからない所にチェックを入れておく。
  • 英国社は単語調べ&音読、理数は例題を解くことで、予習効果アップ!
  • 授業ではわからない部分だけ集中して聞けばいい。
  • 授業だけで8割以上理解したいなら、集団塾かオンライン授業を使うべき!
  • 先に問題を解くこと、授業終わりに復習するだけで、授業中の理解度アップ!

予習は難しいと思われがちですが、実は簡単です。
「教科書をあらかじめ読んでおく」だけでも、授業中の理解度は変わってきます。

予習をやればやるほどテスト勉強は楽になります。
予習=貯金のようなものです。

予習をすることで「授業についていけない」の悩みを解決できる。

授業についていけない悩みは、下の記事でも解決できます。
「高校の授業についていけない」を解決するためにあなたが今すべきこと

テスト勉強のやり方がわかる記事

ちなみに、テスト勉強で点を取るためには、テスト勉強のやり方が大事です。
下の記事にまとめてあるので参考にしてください。
【簡単】テスト1週間前からの勉強法を解説!【10点アップ確実】

タイトルとURLをコピーしました