勉強に集中できるおすすめの場所5選!自宅で集中し続ける方法も紹介

スポンサーリンク
勉強方法
スポンサーリンク

・集中できる勉強場所が知りたい。
・集中するためには、どこで勉強すべきか知りたい。
って人に向けた記事です。

環境一つで集中力は変わるので、「どこで勉強するか」は重要です。
自宅や塾、カフェや図書館、、、

「結局どこで勉強するのが一番集中できるのか?」について話していきますね。

この記事の内容

  • 集中できる勉強場所の紹介
  • 自宅を集中する場所に変える方法。

この記事を読むメリット

  • 自分が一番集中力を発揮できる場所がわかる!
  • 自宅で集中する方法がわかる1
スポンサーリンク

集中でできる場所5選と注意すべきポイントを紹介!


結論から言うと「どこが一番集中できるか」は人によって違います。
だから自分にあった勉強に集中できる場所を見つけなければいけません。

なので、今回は集中できる勉強場所と注意すべきポイントを話していきます。
それを見て「ココなら集中できそう」という自分の勉強場所を決めてください。

オススメの勉強場所をランキング形式で話していきます。

勉強に集中できる場所1位:塾の自習室

  • 人から見られてる緊張感がある。
  • 周りの子が勉強しているので、自分も頑張ろうと思える。

この2つの理由から、一番集中しやすい環境です。

携帯を触って動画を見たり、ゲームをすることなんてできません。
勉強を半強制的にさせられる空間なので、一番オススメです。

ただ、塾の先生がゆるい先生だと生徒同士が話していてもあまり注意しないので、集中できないこともあります。

また小学生も通ってる塾だと、小学生の話し声が気になったりするので時間帯は考えた方がいいですね。

小学生は声が大きかったりして、集中力が切れやすいですからね。笑

普段から静かな(私語がほとんどない)塾なら、自習室は最高の集中できる場所と言えるでしょう。

塾で長時間勉強し続ける方法

集中できる場所とは言っても、集中力は切れたりします。

長い時間勉強し続けるには、

  • 30分刻みでトイレ休憩など小休憩をはさむ。
  • 眠くなったり、疲れたと思ったら机につっぷして仮眠を取る。
  • 休憩のタイミングで、先生に質問しにいく。

この3つをやると、長時間勉強が続けやすいです。

30分ごとに休憩を取るのは、疲れる前に休むためです。
こうすると疲れにくくなるため、長く集中力が持ちます。

仮眠を取る時は、塾の先生に言っておくといいです。
塾によっては寝てると、起こしてくる場合が多いです。

「10分寝ていいですか?すぎてたら起こしてください。」
って言っておくと、起こされず仮眠で回復できます。

勉強に集中できる場所2位:図書館


塾と同じように 、勉強しかできない空間なので集中しやすいです。
図書館で騒ぐ人はいないので、黙々と勉強することができます。

図書館の学習スペースは学生が多く、周りにも勉強してる人がたくさんいるためなまけにくい空間です。

僕も友達と一緒に図書館に通って勉強してた時期がありました。
ただ、友達は

静かすぎて逆に落ち着かない。
って言ってましたね。

確かに図書館は場所によっては、静かすぎて音を立てることすら気を遣ってしまうとこもあります。

集中するためには適度に音があった方がいいので、イヤホンをつけて勉強しましょう。
聴く音楽は歌詞のないものにしてくださいね。
歌詞があると、覚えてる途中や考えてる途中に、歌詞が頭に入ってきて邪魔になります笑

図書館は場所によっては、

  • 席が早いもの勝ちで、早くから席を取っておかないといけない。
  • 長机に何人も座るタイプで、隣の人が消しゴムで消した時に一緒に揺れる。

など違いがあるので、一度行ってみて雰囲気を確かめてみてください。

勉強に集中できる場所3位:公民館などの自習スペース


ネットで「自習スペース 〇〇(地名)」と調べてみてください。

公民館や庁舎、無料で使えるスペースがあります。
僕の家から少し離れたところにも、自習スペースがありよく使ってました。

そこはキレイにされていて、BGMも流れていたのでかなりやりやすかったです。
自分の家にもそういう施設やスペースがないか調べてみましょう。

集中できる場所でしたが、近くの進学校の高校生がよく来ていてヒソヒソしゃべっているので気になってしまうこともありました。

無料な所は、学生が来ることが多いです。

僕は人見知りだった分、人の目がどうしても気になってしまうので集中できない時もありました。

でもイヤホンで音を遮断して、黙々とやっていると割と長い時間集中できることも多かったです。

トイレもキレイにされていて、売店もあり食事できるスペースもあって居心地は良かったですね。

勉強に集中できる場所4位:カフェ(全国チェーン)


正直、塾と同じくらい集中できる空間です。
社会人になった今でも、何か考え事をしたい時や集中できない時は家から15分くらいのカフェに行きます。

勉強や仕事をするのにかなり向いています。

まずコーヒーを飲むことで、眠気も解消されますし適度に雑音もあります。
ファミレスやファーストフード店と違って、

  • 1人で勉強してる学生
  • パソコンで仕事をしてる人
  • お茶をしに来てるママさんたち
  • 休憩で立ち寄ったビジネスマン

が多く、ギャーギャー騒ぐ人がいないのでかなり居心地がいいです。

店内もBGMが流れているので、イヤホンがなくてもリラックスして勉強できますし、個人的には一番オススメです

ただ4位にしたのは、

  • 長い時間いると、店の迷惑になる。
  • コーヒーを1杯たのんでも、500円ほどかかる。(学生には痛い)

さすがにコーヒー1杯で4,5時間以上いると迷惑になります。

僕も長くても3時間ほどにしてますが、席が埋まりそうな場合や混雑してるときは1時間ほどで出ます。

長時間勉強するという点では、向いてないので4位にしました。

ただ集中力が長く続く空間なので、「気分転換にカフェでちょこっと勉強する」ってくらいなら絶好の勉強場所ですね。

家でやってても集中できない場合や、どうも勉強がはからない時に利用してみてください。

お昼時は混雑することが多いので、

  • 朝の9時〜11時の時間帯
  • 14時〜18時の時間帯

を狙うといいですよ。

全国チェーンのカフェの方がいい理由は、勉強してる人が他にもいるからです。
こじんまりしたお店では、人も少ないし勉強しにくい空間です。

なので、全国チェーン店のカフェで少しの時間勉強するのに使ってください。

勉強に集中できる場所5位:自宅のリビング


勉強に集中するための

  • 人から見られてる緊張感
  • 適度な雑音

このどちらも満たしてる環境です。

自分の部屋だと集中できないけど、リビングだと集中できる人は多いです。
親の目もあるため、サボったりダラダラしたりできませんからね。

自分の部屋だとどうしても勉強できない。。。
って人はリビングに移動しましょう。

ただし家族に話しかけられたり、テレビの音が気になってしまう場合もあるので、耳栓やイヤホンを着けましょう。

また家族が誰もいないと、緊張感がなくなって1人でテレビを見てしまったり、携帯を触ってしまうのでタイミングも注意が必要です。

僕もリビングで勉強をはじめて、スイッチが入ったら自分の部屋で勉強する。
こういう使い方をしてました。

ほんとに雑音があった方が集中できるので、やってみてください。

お気に入りの勉強場所は2つ作っておこう。


ココまでの話で、自分が集中できる場所を2つは作ってください。

僕も基本は塾の自習室での勉強で、気分転換にカフェを利用していました。
こうやって2つ集中できる勉強の環境があると、どっちかがダメな時はもう一方の場所で勉強する。

そういう使い方ができるので、2つ見つけておきましょう。

1つは、長時間集中できる環境が確保できるといいので

  • 塾の自習室
  • 図書館
  • 公民館などの自習スペース

のうちの一つは、自分の集中できる場所としてできるといいですね。

勉強するのにオススメできない場所を紹介!


みんなが勉強してるけど、あまりオススメできない場所もあります。
あんまり集中できない場所ですね。

ファーストフード店やフードコード、ファミレス


よく学生が集まる場所で、勉強してる人も多いです。

集中できないのは、「友達と一緒にいる場合」です。
1人でフードコートやファーストフード店に行った場合は、集中して勉強できましたが、友達とではあまり進みません。

家では5分も机に座ってられないってレベルなら、進みが遅くても友達と一緒にした方がいいです。
でも集中したいなら、あまり向いてません。

席自体も広くないし、しゃべっても構わない空間なので、意志の弱い人が1人でもいれば全員巻き込まれてしゃべってしまいます。

よっぽど自分より真面目で黙々とやる友達と行くなら、集中できるでしょうが集中したいなら1人で行きましょう。

ただ集中できる場所なら、長時間いることもできます。
また一つ商品を頼むだけで大丈夫なので、お金がかからない良い場所ですね。

ただ1人で行くか。一緒に行く友達は選びましょう。

自分の部屋を集中できる場所に変える方法


一番長い時間いる場所なので、部屋を集中できる場所に出来たら最強です。
そのための方法を紹介します。

くつろぐ時や携帯を触る時は、勉強机から離れる。


自分の部屋で勉強できないのは、勉強する部屋であると同時に、くつろぐ空間だからです。

携帯触ったり、ゴロゴロしたり、動画見たりするのって自分の部屋ですよね。
同時に勉強する空間でもあります。

だから自分の部屋に入ると、リラックスモードになってしまうんです。
それを防ぐためには、部屋の中で勉強する場所とくつろぐ場所を分けることです。

  • 携帯を触る時や動画を見る時は、絶対机に座らない。
  • 勉強は机の上だけでやる。

こういうルールを決めておけば、机に座ると頭が「勉強モード」に切り替わるので集中しやすいです。

塾で勉強しやすいのは、「勉強するだけの空間」と頭が認識してるからです。
だから勉強モードになりやすく集中できるのです。

くつろぐ時はリビングにいって、勉強は自分の部屋でやる。
このルールでも「部屋=勉強」という意識になるので集中しやすいです。

くつろぐ時は勉強机から離れましょう。
そんなことで変わるのか?
と思う人も、効果はあるのでやってみてください。

僕も学生時代、部屋で勉強できなかったのは机に座った状態でゲームしたり携帯を触っていたからです。

机に座ったら、机の中にあるゲームや携帯を触る習慣が身についていたからです。

大学受験のために、ゲーム機を捨てて携帯も部屋の隅におきました。
そして、勉強机の上では勉強するというルールを決めて勉強し始めました。

そうすることで、少しずつ机の前に座ると勉強する習慣がつくようになりました。

机の上には勉強に関するものしか置かない。


お菓子や飲み物はいいですが、漫画やゲーム、携帯などは見える机の上や引き出しに置かないようにしましょう。
すぐ手に取れる場所にあると、しんどくなった時ついつい漫画やゲームに手を出してしまいます。

携帯は電源を切って部屋の隅におく。
これで十分対策できます。

それでも我慢できない人は、「携帯(スマホ)のせいでテスト勉強に集中できない人がやるべき6つの対策」を読んでください。

20秒ルールという法則があって、やめたい習慣(携帯を触る)は20秒遠ざけるとやめやすくなります。
電源を切っておくと、「わざわざ電源をつけなきゃいけない」と思うと我慢しやすいです。

逆に手元にあると、すぐさわれてしまうのでやめられません。
だから机の上、机の中は勉強に関するものだけ置いてください。

漫画やゲームなどはしまって、見えない位置に置く。


机の上や引き出しの中に置かないのも大事ですが、見えない場所に置くことが大事です。

勉強していても、ずっと教科書を見てるわけではありません。
疲れた時やわからない問題が出たら、部屋の中を見渡したりしますよね?

その時に漫画やゲームが目に入ってしまうと、瞬間的に「漫画読みたい!」「ゲームしたい!」と思ってしまいます。

そうなると、誘惑に負けてしまって勉強ができなかった。
こんなことはよく起こります。

だからゲームや漫画などもパッと見える位置に置かないようにしましょう。

机から離れた棚やケースに入れたりしましょう。
少なくとも、机に座った状態から、漫画やゲームがすぐ手が届く位置にあるのはダメです。

  • 勉強机は勉強用!と決める。
  • 机の上や引き出しの中は勉強するものだけ置く!
  • 手の届くところや視界に入るとこに漫画やゲームを置かない。

この工夫で、自分の部屋が集中できる勉強部屋に変わります。

あとは、

この二つの記事を読んで、勉強効率やヤル気を高めて取り組めば自宅での勉強で成績も上げられます。

長時間勉強を続けるための方法

長時間勉強を続けるためには、いくつかテクニックがあります。
それは下の記事で紹介しています。

「やる気を出して、楽に勉強を続けるための5つの方法」のうちいくつか実践するだけで、ずいぶん楽に勉強が続くようになります。

この記事で、いろいろなテクニックや方法を話していますがすべて実践しないと無駄になります。
ココまで読んだ時間を無駄にしないためにも、行動を起こしてください。

人気の記事

[kanren postid=”1944″ date=”none”] [kanren postid=”3960″ date=”none”]

タイトルとURLをコピーしました