月額1980円から受けられるスタディサプリの評判や口コミ、気になりますよね?
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]
- たった1980円のサービスで成績は上がるの?
- スタディサプリを使ってみた人の感想を知りたい![/voice]
そんな疑問に答えるために、スタディサプリを徹底的に調べ尽くしました。
[aside]この記事を作るにあたって…この記事を作るにあたって、スタディサプリの口コミや評判を50件以上集めました。
さらには半年以上有料会員となり、実際に使ってわかったことをお話しします。[/aside]
- スタディサプリを使えば簡単に成績が上がる
- 安いからスタディサプリを利用した方が良いに決まってる
と思ってる人は注意してください。
スタディサプリは使ってもお金がムダになることもあるので、この記事を読んでちゃんと判断してください。
この記事ではスタディサプリの評判や口コミを紹介し、スタディサプリの良い所や悪い所をまとめています。
小学講座や中学講座や高校・大学受験講座のすべての口コミを紹介します。
特に親目線の口コミが、実際スタディサプリを使う上で参考になるはずです。
この記事では、スタディサプリのメリットやデメリットを紹介しています。
[kanren postid=”1762″][/aside]
スタディサプリの口コミや評判まとめ(59件)
最初に、親目線での口コミや評判を紹介します。
スタディサプリのリアルな意見が聞けるので、いい判断材料になります。
自分のお子さんの学年を選択して読んでください。
親目線のスタディサプリの口コミや評判
子ども目線の口コミや評判
では、一つずつ紹介していきます。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判まとめ(親目線)
スタディサプリの良い所と悪い所をまとめました。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/naki.jpg” name=”” type=”l big”]使っても効果なかった[/voice]ってならないようにしましょう。
まずは良い口コミから紹介します。
[aside]スタディサプリ小学講座の良い口コミ(親目線)- 前の学年の勉強が出来るのが、助かる。
- 勉強についていけてないところを、勉強させられる。
- 親が教えられないところを、わかりやすく教えてくれる。
- 家庭教師を呼ぶより、圧倒的に値段が安い。
- 塾や家庭教師を利用せず、苦手の克服ができる。
- 子どもが理科が好きなので、進んで勉強している。
- 褒めてあげると、少しやる気になって進めてくれる。
- 自分(親)がずっと勉強を見なくていいため、家事ができる。
- 1回15分なので、飽きないですむ。
- つまづいていた「速さ」が、わかるようになった。
- 中学受験で使う【植木算】や【旅人算】が学べる。
- サボっても誰にも言われないから、させるのが難しい
- もう少し子どもが喜びそうなアプリにして欲しい
- 親が定期的に声かけをしないと、自分からスタディサプリをやらない
- 私(親)が家にいないときは、やってないことがある
- 月額料金が安いので、払ってる感覚がなくダラダラ続けがち
- 中学受験をしないため、勉強を進んでさせるのが難しい
これが、スタディサプリ小学講座を利用した親御さんの口コミや評判です。
スタディサプリはゲーム的要素はほとんどないので、小学生にとってはあまり気の進むようなものではありません。
勉強嫌いな子にさせるには難しいかもしれません。
ただ小学生でも勉強に対してそこまで抵抗がない子には、苦手な単元を克服できるいい教材ですね。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/warai.jpg” name=”” type=”l big”]やり始めたら楽しくなってきたようで自分ですすんでやってた[/voice] という意見もあったので、実際に体験させてみるのも一つの手です。
一度スタディサプリをやる習慣がつけば、勉強が苦手な子でも家での学習時間が増えたという口コミもありました。
口コミの中でも効果があった声を見ていると、親が
- スタディサプリをやってたら、ちゃんと褒める。
- 最初だけ、授業を一緒に見てあげる
この2つをやると、子どもが頑張って学習するようになるようです。
まずは無料の体験授業から始めてみましょう。
スタディサプリをやってみるのが、一番手っ取り早く向き不向きがわかりますよ。
スタディサプリ中学講座をの口コミ、評判まとめ
中学生は塾に通わせるかどうか一番悩みますね。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]塾に通わせずに済むなら、塾に通わせたくない[/voice]と思うものです。
スタディサプリだけで勉強できるのかを知るために、口コミを見てましょう。
[aside]スタディサプリ中学講座の良い口コミ(親目線)- 申し込めばすぐ授業を受けられるので、テスト対策に使えた。
- テスト前だと、スタディサプリを子どもにすすめやすい。
- 部活終わりの、忙しい時間でも使える。
- 塾と違って、送迎しなくて良いのが助かる。
- 小学校の内容にさかのぼっても、誰にもバレないので良い。
- 気に入った先生が出来てからは、楽しそうにしていた。
- 学校を休んだ時でも、スタディサプリがあれば勉強できる。
- 塾で教えてもらえなかったところがわかった。
- 親がいないと、中々やらない。
- たまに接続切れになって、出来なくなる。
- 難しい単元だと、解説だけではわかりにくいと言ってた。
- 受けっぱなしになっている。
- わからない問題を、質問できないのが辛い
- 一人だと、どうしても怠けてしまう。
一番大きな問題は、誰も見てない時に子どもがちゃんと勉強するかどうかです。
専業主婦の方でもずっとお子さんの様子を見るわけにもいかないし、働いていると尚更子どもを見る余裕がありません。
勉強がよっぽど好きな子や「勉強しないといけない」と自覚している子でない限り、自主的に出来ないかもしれません。
実際そんな子は塾に来ている子でも、10人に2,3人いれば良い方です。
子どもの学習状況を把握するために、スタディサプリには「サポートweb」というものがあります。
これを見れば、学習状況が1発でわかります。
学習状況を見て、「勉強してるね」や「今日もがんばってたね」という声かけも出来ます。
「誰かが見ている」という状況があれば、子どもは勉強するのでサポートwebを使って子供の状況を確認しましょう。
忙しくて余裕がない人や誰かに管理して欲しい場合には、個別指導コースがあります。
[aside]個別指導コースとは?個別指導コースは担当のコーチがつきます。
- 学習スケジュールを立てる
- スタディサプリ内の機能で、個別に質問対応やモチベーション管理
をやってくれて、子どもの学習管理をしてもらえます。
担当コーチには、有名大学出身のコーチがつくので安心です。[/aside]
サポートwebで管理するか、個別指導コースで徹底サポートしてもらうことでスタディサプリは有効活用できます。
スタディサプリを利用した中学生の口コミや評判まとめ
中学生本人の口コミや評判を紹介します。
(似たような口コミは一つにまとめてます。)
- わからないとこをピンポイントで見れるのが良い。
- スタディサプリで授業を受けた後だと、宿題の問題が解きやすい。
- 復習だと使いやすい。
- 自分の好きなタイミングで、授業が受けられるのが楽。
- 授業がわかりやすい。
- 苦手を結構つぶせた
- 誰も見てないとサボってしまう。
- 予習の単元が少しわかりにくい。
- ネット環境が悪い時、勉強しにくい。
- 質問が、すぐ返ってこない。[/aside]
口コミを見ていると、基礎的な単元は授業で理解しやすい。という声が多かったです。
スタディサプリも苦手な単元を復習する時に使うことを推奨してます。
新しい単元の学習には、人によっては難しいかもしれませんが基礎の徹底にはかなり向いているようです。
スタディサプリ高校、大学受験講座を受けた子どもを持つ親の口コミや評判まとめ
大学受験のためや高校の授業についていくためにスタディサプリを利用する高校生の口コミを集めました。
[aside]スタディサプリ高校、大学受験講座の口コミ(親目線)- 予備校と比べて圧倒的に安い。
- 送り迎えをしない分、気が楽。
- 中学の内容から復習できると喜んでいた。
- ご飯を食べながらやっていたため、有効に時間を使えていた。
- 授業をダウンロードしておいて、ネット環境がない通学時に勉強できていた。
- たまに通信障害が起こる。
- 大学受験だけだとスタディサプリだけでは不安に感じる。
- 予備校に比べれば、サポート体制が弱いように感じる。
- 応用問題が少ない、問題のレベルが低い[/aside]
スタディサプリを利用した高校生の口コミや評判まとめ
[aside]高校生目線でのスタディサプリの口コミ- 英語の関先生の授業がめちゃくちゃわかりやすい
- 通学中に勉強できるのが良い
- 志望校別の対策ができるので、助かる。
- 推薦対策もできる
- 教え方がうまいので、授業内容が頭に入りやすい。
- 1講座が15分ほどなので、気楽に受けられる。
- ベーシックコースは、個別に質問できないのが面倒
- もう少しレベルの高い問題の解説が欲しい。
- テキストのダウンロードが面倒くさい。[/aside]
高校生は電車で通学中に勉強する人も多く、その時間でスタディサプリの授業を受けています。
ただ通信環境がないため、前日に授業をダウンロードする必要があります。
またテキストもダウンロードが必要なので、手間は少しかかります。
ですがテキストを購入することで手間を減らせます。
またダウンロードしておけば、スキマ時間を有効活用できるのでかなり便利という声も多かったです。
高校は中学と違ってはるかに教科数が多いので、いかに勉強時間を増やすかが受験やテストの点数に直結します。
そのためにスタディサプリを使って、塾以外にも勉強する機会を増やせてる子ほど成績は伸びやすいんです。
スタディサプリの無料体験授業はこちらから受けることができます。
スタディサプリは使ってもムダ?効果はあるの?
月額料金が安いとはいえ、
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/naki.jpg” name=”” type=”l big”]スタディサプリ使ってみたけど、全く成績が上がらない…[/voice]
という状態が一番辛いですよね?
本当にスタディサプリ使っても効果はあるサービスなのか?
結論から言うと、スタディサプリの使い方と子どもへのすすめかた次第です。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/ikari-1.jpg” name=”” type=”l big”]あんた成績悪いんだから、スタディサプリ使って勉強しなさい![/voice]
こうやってすすめても、ほとんどやらないでしょうし家での勉強習慣も身につきません。
そうなればただ月額料金をムダにしているだけです。
スタディサプリをうまく活用するには、塾との違いを知る必要があります。
スタディサプリと塾の大きな違いは、管理する人です。
スタディサプリを管理するのは、親になります。
(個別指導コースならスタディサプリのコーチですが)
でも塾だと親ではなく、塾の先生が勉強を管理します。
塾の先生の言うことは聞くけど、親が勉強のことで口を出すと全く言う事を聞かない。
こういう悩みを保護者の方からよく聞きます。[/aside]
だから子どもに無理やりさせるのではなく、子どもにどうすすめるかが重要な鍵となります。
また、どういう使い方をするかを教えてあげる事も大事です。
口コミや評判からわかる!スタディサプリの成績の上がる使い方とは?
スタディサプリは、復習中心で使うのがベストな教材です。
例えば今お子さんが中学2年生の2学期であれば、中学2年の1学期の内容や中学1年の内容を学習することです。
前の学年や前やった内容にさかのぼって学習することが復習です。
復習の徹底こそ成績を上げるスタディサプリの1番の使い方です。
理由は、スタディサプリの講義の短時間だからです。
大事な所だけ押さえて短時間で説明されているため、理解はしやすいですが頭に残りにくいです。
すでに知っていることをやり直す復習には向いているのです。
思い出す程度なら短時間でまとめてあるスタディサプリの講義がベストだからです。[/aside]
もちろんスタディサプリで予習をした後、しっかり問題演習に取り組めば理解はできるようになります。
自分の子どもが復習で使うべきか予習で使うべきかは、成績によって判断できます。
学年で成績が1〜25位を上位、26〜60位を中位、61〜100位ほどを下位)とします。
成績上位→予習中心で先へとどんどん進める。
成績中位→復習をやりつつ、少し先の単元も予習する。
成績下位→復習中心で進める。[/aside]
こういう使い方がオススメです。
予習でバシッと頭に入るのは、理解力が比較的高い子なので成績上位の子であれば予習で使っても問題ないでしょう。
ただこれはあくまでも目安ですので、参考程度にしてください。
子どもが自主的にスタディサプリで勉強するために最も効果的な親の声かけとは?
子どもが世の中で一番嫌いなものは、「やらされてる感」。
これをひどく嫌うし、これを感じた途端にやめてしまう子もいるくらいです。
あなたも子どもの頃の経験があると思いますが、無理やりやらされてることって嫌いになりますよね?
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/naki.jpg” name=”南波学” type=”l big”]でも勉強だから、無理やりでもやらせないと![/voice] と思うかもしれませんが、一度考え直してください。
スタディサプリを使わせるにあたって、「やらされてる感」を感じさせないことがかなり大事です。
その方法とは、スタディサプリを使うと本人自身に決めさせることです。
[aside]自発的に勉強させる上で、必要なのは自分で決めたという事実です。やらされてる感を感じさせないためには、自分で選択させることです。
自分で決めたことであれば、うまくいかなくても矛先は他人ではなく自分に向きます。
他人に決められたことでなく、自分で決めたことに対して人間は責任感を持ち行動する習性があるのです。[/aside]
だから親はスタディサプリという選択肢を提示してあげるだけでいいんです。
間違っても「これをやりなさい。」なんて言い方はしないでください。
テスト前に、「今回のテスト何の教科が難しい?」と聞いてみて「数学」という答えが返ってきたとしましょう。
そこで「スタディサプリっていう家でも出来る通信学習があるけど、テスト前の今使ってみる?」と聞く。
こうすると最後にやると決めたのは自分なので、自分から進むようになります。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/warai.jpg” name=”” type=”l big”]「こういう学習ツールがあるけど、使ってみる?」[/voice]
こんな声かけをして、最終的にはお子さん自身に選択させてあげてください。
強制的にさせていると、いつ嫌になってやめてしまうかもしれませんので。
スタディサプリは、塾や学校の補助教材として使うのがベスト!
スタディサプリは塾や学校の補助教材として使う事をオススメします。
理由を説明しますね。
スタディサプリは「わかりやすい授業」が一番のウリです。
ですが成績を上げるためには内容を理解するだけでなく、自力で問題が解けるようになることが必要です。
そのために演習量を多くこなすことが大切になってきます。
問題演習という点で見れば、スタディサプリは問題量があまり多くありません。
その点では、塾や学校の方がはるかに多いでしょう。
「スタディサプリだけやっとけば成績が上がる」わけではありません。
スタディサプリだけで大学受験で合格したりする子も確かに一部います。
でもそういう子たちの合格の要因は、スタディサプリだけでなくその他の家庭の学習姿勢や学力に大きく関係しています。
もしスタディサプリが万能ツールであれば、塾に通う必要なんてありません。
でもスタディサプリは塾の代わりではなく、補助になる役割の教材なんです。
実際に塾と併用している家庭も多いんです。
成績を上げるためや受験合格するためにスタディサプリを利用するなら、スタディサプリは補助教材として使いましょう。
もしスタディサプリだけで塾の代わりをするのであれば、担当コーチがつく個別指導コースにしましょう。
こちらだとスタディサプリ以外の学習スケジュールも立ててくれるからです。
- 月額1980円(年間払いなら月額980円)のベーシックコースの利用であれば、塾と併用して利用する
- 塾の代わりにするなら、月額9800円(年間払いなら月額6800円)の個別指導コースを利用する
こういう使い方であれば、受験にも役立てるスタディサプリの使い方になります。
まとめ
スタディサプリの口コミをもう一度まとめると、
[aside]スタディサプリの良い口コミ- 塾と比べて安い。
- 苦手克服ができる。
- 授業がわかりやすい。
- 短い時間でも学習できる。
- 親が教えられない所が、家でも解決できる。
- 自分の都合に合わせて出来る。
- 学校を休んだ時でも、勉強できる。
- 志望校や推薦の対策もある。[/aside]
- 通信障害がたまにある
- 質問の答えが返ってくるのが遅い
- 料金が安いため、払ってる感覚がなくダラダラ続けてしまう。
- 親がいないと、しない場合がある。
- 予習の単元だと、難しく感じる子もいる。[/aside]
元々勉強の習慣がない子であれば、親の声かけや褒めてあげることが必要になりますね。
これらの口コミや実際に使ってみたところ、予習より復習として向いています。
スタディサプリの使い道は、以下のように進めるのを推奨します。
- 子どもが成績上位→予習中心で先へとどんどん進める。
- 子どもが成績中位→復習をやりつつ、少し先の単元も予習する。
- 子どもが成績下位→復習中心で進める。
そしてスタディサプリをさせる際は、子ども自身に選択させることです。
やらされる感を感じさせないためには、子どもが自分で決めることが大事になります。
そしてスタディサプリのオススメの使い方は、どちらか2つのです。
- 月額1980円(年間払いなら月額980円)のベーシックコースの利用であれば、塾と併用して利用する
- 塾の代わりにするなら、月額9800円(年間払いなら月額6800円)の個別指導コースを利用する
今ならキャンペーン中で2週間体験授業が出来るので、この機会にお申し込みください。
[btn class=”lightning big”]小学講座・中学講座の無料体験を始める
他にもスタディサプリのことが気になる方は、こちらの記事もどうぞ
[kanren postid=”1762″]
また家で勉強できない場合は、こちらの記事も読んでみてください。
[kanren postid=”2477″]