スタディサプリの料金体系を紹介!利用料金を塾や家庭教師と徹底比較

スポンサーリンク
勉強方法
スポンサーリンク

(この記事は、2020年5月21日に更新されました。)

スタディサプリは、受講者110万人のデータを元に作られた一流講師によるわかりやすい授業が4万本も見放題のサービスです。
App storeでの評価は、星3.8でレビューの数は9300を超えています。(2020年5月現在)

今回は、そのスタディサプリの料金についての記事です。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]

  • 実際にスタディサプリを受講したら、料金がいくらかかるの?
  • コースによって料金はどれくらい違うの?
  • テキスト代とか他に費用はかかるの?[/voice]

スタディサプリの料金や値段が気になる人向けの記事です。

[aside]この記事の書き手
スタディサプリを知るために、今有料会員として半年以上利用し続けています。
実際に自分で使わないと、魅力や良い所、悪い所がわからないので今も利用試続けています。[/aside]

この記事を見れば、実際にスタディサプリを利用した時にかかる料金がわかります。

  • テキストを買った場合と買っていない場合
  • 小学生、中学生、高校生が利用した場合
  • 私立大学を希望する場合と公立を希望する場合の料金の違い

すべてのパターンを載せてるので、“値段がいくらかかるか”がひと目でわかります。

実際に利用すれば、ここに書かれてある料金がそのまま家計から引かれます。
それくらい厳密に計算しているので、参考になるはずです。

また、各講座の1年間かかる料金ものせているので今すぐ知りたい方はこちらからどうぞ

今回の記事では、

  • スタディサプリのコースや学年別の料金体系
  • テキスト代など他に費用がいくらかかるのか
  • 1年間利用すればいくら料金がかかるのか

を紹介していきます。

塾や家庭教師、他の通信教材と比べて値段がどれくらい違うか比べてみてください。

 

スポンサーリンク

スタディサプリはどんなサービス?

スタディサプリは自宅で出来る通信学習サービスです。
成績を上げるために一番重要な「勉強の継続」がしやすいように出来ています。

ただわかりやすい授業ではなく、継続しやすいようにかなり力を入れていることがスタディサプリ関係者のツイートからもわかります。

サービス開始当初は月額980円という値段でしたが、より質の高いコンテンツを作るために月額1980円に値上がりました。(2020年2月から)

一流講師による授業が「わかりやすい!」と評判で、4万本もの授業が見放題でかなりお得なサービスです。
もちろんメリットやデメリットもあるので、知りたい方はこちらの記事を読んでください。

学校や親に無理やりさせられた場合をのぞいては、成績にしっかり反映されるサービスです。

こちらの記事も参考にしてください。
[kanren postid=”3407″]

 

スタディサプリはいくらかかる?コース別の料金体系を紹介

スタディサプリはいくらかかるのかを説明していきます。
見やすいように料金表にまとめたのでまずはこちらを見てください。

コース名 料金(税抜き)
小学講座 1980円
中学講座ベーシックコース 1980円
中学講座個別指導コース 9800円
高校講座ベーシックコース 1980円
高校講座合格特訓コース 9800円
大学受験講座ベーシックコース 1980円
大学受験講座合格特訓コース   9800円

※分割払いを指定した時のひと月にかかる料金

小学講座や中高大学講座のベーシックコースは全て料金が同じです。
どのベーシックコースを選んでも、小中高大の講座の全てを受講することができます。

またスタディサプリには、受験講座ではなくスタディサプリEnglishという英語専用の講座もあります。
こちらはTOEICや日常会話が出来るようになりたいなどの目的別で作られた英語特化のサービスです。

料金表をのせておきます。

スタディサプリEnglishコース名 料金
TOEIC対策ベーシックコース 2980円
TOEIC対策パーソナルコーチプラン(3ヶ月)  一括で68000円(月あたり22666円) 
TOEIC対策パーソナルコーチプラン(6ヶ月)  一括で98000円(月あたり16333円)
ビジネス英語コース 2980円
新日常英会話コース 1980円

ではコース別に紹介していきますね。
下の項目を押すと飛べるので、興味のある項目を押してください。

 

スタディサプリ小学講座

小学講座は4年生から6年生までの講座があり、算数国語理科社会の4教科が受けられます。

講座は基礎と応用に分かれており、基礎だけでも30講座に分かれて丁寧に説明されてます。

小学講座は月額1980円の講座のみです。
復習にも予習にも使えるほど授業がわかりやすいので、小3〜小6の学年にオススメです。

 

スタディサプリ中学講座

中学講座はベーシックコースと個別指導コースに分かれています。

  • ベーシックコース月額1980円
  • 個別指導コースは月額9800円

1980円と比べるとかなり高いコースに見えますが、塾通いや家庭教師の値段と比べると半分以下の金額です。

個別指導コースは授業見放題に加えて担当コーチがつき、学習プランを1ヶ月分きっちり作成してくれ、質問も自由にできます
1980円の見放題プランと違い、親が見ていなくても担当のコーチが管理してくれるのでかなり助かるコースですね。

 

スタディサプリ高校・大学受験講座

こちらも中学講座と同じような料金体系です。

  • ベーシックコースが月額1980円
  • 合格特訓コース(個別指導コース)が月額9800円

高校講座と大学受験講座の違いはありますが、どちらで登録しても高校講座の授業と大学受験講座の授業が両方が受けられます。

受験勉強、高校の定期テスト対策どちらにも対応しているので、自分の好きな時に、好きな講座を選択することができます。

 

スタディサプリEnglish

スタディサプリEnglishは

  • TOEICのテストのスコアを伸ばしたい
  • ビジネス英語を学びたい
  • 日常で使える英会話を学びたい
  • 入試や受験で活用したい

この4つの目的からコースを選ぶことができます。

1回3分から学習できるので忙しい人でも大丈夫です。
もちろん英語が出来ない人でも基礎から学べる講座です。

  • TOEIC対策コースやビジネス英語コースなら月額2980円
  • 日常会話コースなら月額1980円

専用のコーチがつくパーソナルコーチプランなら

  • 3か月で68000円
  • 6ヶ月で98000円(どちらも分割払いが可能)

のコースがあり、ワンツーマン指導でみっちり学習することができます。

[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/warai.jpg” name=”” type=”l big”]

  • TOEICでスコアを伸ばしたい
  • 日常会話ができるようになりたい
  • 英会話を自分のスキルにして仕事に生かしたい[/voice]

と考えてる人は無料体験から始めましょう。

 

スタディサプリは他に費用はかかるの?

 

スタディサプリは基本1980円〜ですが、他にかかる料金についても説明します。

実際にはスタディサプリ以外に

これらの料金がかかります。

 

テキスト代

テキストは1冊1200円かかります。
もちろんPDFダウンロードといってデータをダウンロードして見ることも印刷することも可能です。

ですが勉強する以上は手元においてる方が学習しやすいので、テキストを購入した方が楽です。
印刷もできますが、1ページで10円かかり、手間もかかります。
快適に勉強するためにテキストは必須です。

 

印刷代

自分の家でプリントするなら大丈夫ですが、プリンターがない場合はコンビニで1枚10円かかります。

講座にもよりますが、多いものでは講座一つ全てで300ページ以上あるものもあります。
もしこれを印刷するとなると、300×10で3000円はかかってしまいます。

講座によってはもっと少ないものもありますが、テキストを買う方がオススメかもしれませんね。

 

通信料

Wifiのない環境で講義動画を見るのであれば、通信量はかかりません。

ただWifiのない環境で講義動画を見れば膨大な通信量がかかってしまいます。
スタディサプリに入会するのであればWifiのある環境で講義動画を見ましょう。

スタディサプリでは講義動画をダウンロードすることができます。
ダウンロードした動画は、Wifiのない環境でも視聴可能です。

 

結局スタディサプリはいくらかかるの?1年間の利用料金を出してみた

では、スタディサプリを一年間利用すればいくらかかるのでしょうか?

それぞれの1年間の利用料金を書いていきます。

 

小学生の1年間利用料金

小学生はベーシックコースのみなので、1年間続けると1980円×12=23760円
テキストは4教科なので基礎の分だけ買うのであれば1200円×4=4800円
合計で2万8560円になります。

年間で3万円以下の費用であれば、かなりお得ですね。
小学生4年〜6年の3年間利用しても9万以下で学習することができます。

[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]

小学生はスタディサプリ1年間の利用で約3万円以下[/voice]

中学生の1年間利用料金

中学生の場合はベーシックコースと個別指導コースがあります。

ベーシックコースであれば、1年で2万3760円です(年間払いなら19800円)
個別指導コースなら9800円×12ヶ月で11万7600円

中学3年生と仮定して考えます。
英語は1,2冊、社会は2冊、国語数学理科が1冊ずつ合計で6,7冊になります。
定期テスト対策用のテキストは国語以外全てあるので4冊分になります。
合計で10,11冊になり、全て買うとすると、13200円です。

[aside]中学生の1年間のスタディサプリ利用料金

  • ベーシックコースでテキスト購入→3万6960円
  • ベーシックコースでテキスト購入なし→2万3760円
  • 個別指導コースでテキスト購入→13万800円
  • 個別指導コースでテキスト購入なし→11万7600円[/aside]

 

つまり中学生がスタディサプリを1年間使用すれば、

[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]

  • ベーシックコースなら約2万4000円〜3万7000円
  • 個別指導コースなら約11万8000円〜13万円[/voice]

個別指導コースでも月1万円ほどで受講することができますね。
個人的にオススメなのは、学習プランや担当コーチがつく個別指導コースですね。

 

高校生の1年間利用料金

高校生の場合、私立大学を受験するパターンと公立大学を受験するパターンで分けて計算します。

高校生は月額1980円のベーシックコースと、月額9800円の合格特訓コースがあり1年間にかかる料金は中学生と同じです。

 

私立大学を希望する高校生の1年間の利用料金

私立大学の文系科目で受験すると考えます。
英語と国語と世界史or日本史を選択するとなると恐らく12冊ほど必要になります。

料金は次の通りです。

[aside]私立大学のためにスタディサプリの1年間の利用料金

  • ベーシックコースでテキスト購入→3万8160円
  • ベーシックコースでテキスト購入なし→2万3760円
  • 合格特訓コースでテキスト購入→13万2000円
  • 合格特訓コースでテキスト購入なし→11万7600円[/aside]

つまり、私立大学を受験する目的でスタディサプリを使用する場合、

[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]

  • ベーシックコースで約2万4000円〜3万8000円
  • 個別指導コースで約11万8000円〜13万2000円[/voice]

もし他にテキストを別途購入する場合、数千円の料金は上乗せされます。
年間で1万ほどで受講できる計算ですね。

受験生となると、問題量をこなす必要があるので問題集も購入して演習量を増やしましょう。

 

国公立大学を希望する高校生の1年間の利用料金

国公立大学を志望する場合、通常の講座料金は他と変わりませんがテキスト代が少し増えます。

国公立大学を受講する場合、受講すべき科目が多いのでテキストを20冊ほど買うと仮定します。
もちろんすべてのテキストを購入しないといけないわけではなく、ダウンロードや印刷することもできます。

料金は次の通りです。

  • ベーシックコースでテキスト購入→4万7760円
  • ベーシックコースでテキスト購入なし→2万3760円
  • 合格特訓コースでテキスト購入→14万1600円
  • 合格特訓コースでテキスト購入なし→11万7600円

国公立大学の受験を目的にスタディサプリを1年間利用すれば、

[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”” type=”l big”]

  • ベーシックコースで約2万4000〜4万8000円
  • 合格特訓コースで約11万8000円〜14万2000円[/voice]

多くても1年で15万ほどですね。

こうしてみると、どれだけテキストを購入しても月2万円以内に抑えられます。
スタディサプリとは別に問題集をいくつか購入しても塾の利用料金よりも安いです。

今はキャンペーン中で割引もされているので、スタディサプリの体験から始めましょう。

学年 コース名 1年間利用した料金
小学生 ベーシックコース   約2万9000円
中学生 ベーシックコース 約2万4000円〜3万7000円
個別指導コース 約11万8000円〜13万円
私立大学を志望する場合 ベーシックコース 約2万4000円〜3万8000円
合格特訓コース 約11万8000円〜13万2000円
国公立大学を志望する場合  ベーシックコース 約2万4000〜4万8000円
合格特訓コース 約11万8000円〜14万2000円 

こうしてみるとどのコースを選択しても月2万とかからずスタディサプリを受けることができますね。

 

スタディサプリは塾や家庭教師と比べてもかなり安い

家庭教師の相場は1時間で2000〜4000円の間なので、月に5〜10時間見てもらうと月2万円になります。
塾の場合、個別指導を週2回でだいたい2万〜3万円です。
集団塾の場合、週3回で2万〜3万5000円ほどです。

こうしてみるとスタディサプリは回数無制限なので、時間をかければかけるほどスタディサプリの方がお得です。
金額だけ見れば、スタディサプリを月に10時間も使わない場合は塾や家庭教師の方がお得ですね。

ただし成績を上げるためには、家での学習習慣を定着させることが必須です。
その点ではスタディサプリのような通信学習ツールは、成績を上げるために便利です。

「誰も見てない環境だと子どもが怠けてしまいそうで心配」という方は担当コーチがつく個別指導コースを選択しましょう。
子供のスケジュールを決めてくれ、また講義の進み具合を見てスケジュール調整もしてもらえます。

またこまめな連絡があり、勉強のモチベーションにもなるので怠けがちな子どもさんにもオススメです。

料金面で見れば、スタディサプリを月に10時間以下の利用であれば塾や家庭教師を利用すべき。
月に10時間以上利用するのであれば、スタディサプリの方がかなり安く済ませられます。

 

スタディサプリの支払い方法は?解約できるの?

支払い方法や解約に関してまとめた記事がありますので、読んでください。

[kanren postid=”3048″][kanren postid=”2969″]

おすすめの支払い方法はクレジットカード決済です。
解約も簡単にできますので、安心してください。

 

まずは無料体験で試してみよう!

料金をもう一度学年別にまとめた表をのせておきますね。

学年 コース名 1年間利用した料金
小学生 ベーシックコース   約2万9000円
中学生 ベーシックコース 約2万4000円〜3万7000円
個別指導コース 約11万8000円〜13万円
私立大学を志望する場合 ベーシックコース 約2万4000円〜3万8000円
合格特訓コース 約11万8000円〜13万2000円
国公立大学を志望する場合  ベーシックコース 約2万4000〜4万8000円
合格特訓コース 約11万8000円〜14万2000円 

スタディサプリは1年間利用すると、月2000円〜2万円ほどかかります。
コスト的にはそこまで負担にならないので、一度無料体験から始めましょう。

今なら14日間無料になる体験期間があるので、早いうちに申し込んでみてください。

手続きも5分とかからないので、申し込み手続きを進めてください。

 

タイトルとURLをコピーしました