ってあせってしまい、無駄な時間を過ごしてしまうのはめちゃくちゃもったいないです。
テスト前日にこそ落ち着いて勉強する必要があります。
今回はテスト前日に絶対にやってはいけないやばい勉強法を紹介します。
テスト前日にもかかわらず
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/naki.jpg” name=”南波学” type=”l big”]なんでそんなことしてんの?[/voice]という間違った勉強法をやってる人が結構います。
前日であってもキッチリやれば点数も取れます。
この記事を読んで点数が下がるやってはいけない勉強法は今すぐやめましょう。
【今すぐやめよう】テスト前日にやってはいけないやばい勉強法!
テスト前日にこそやってはいけない勉強法があります。
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/6efe3ad7df2e381e7557fc37f9532be4.jpg” name=”学生ハリボー” type=”r big”]テスト前日だからもうあきらめようー[/voice]って投げ出さず最後まで諦めなかった人が点数を勝ち取れます。
今から紹介するテスト前日にやってはいけない勉強法は絶対にやめてくださいね。
本当にやってる人多いので。
危険な勉強法①テスト範囲を全部やろうと最初からやる
テスト前日に次の日の教科の勉強を全部やろうとする人がいます。
(僕も学生時代よくやってました)
でも最後には、
なんてことはよくあります。
冷静に考えてみればわかりますが、前日にテスト範囲を全部やるのは絶対無理なんですよ!
それが出来たら誰も苦労しないって話で。
前日は全部やろうとしない。
6〜7割出来たら十分と考えて出やすい所だけ勉強すべきです。
テスト前日は捨てる勇気が大事です。
捨てる勇気を持てた人が点数を取れるのです。
テストで点数を取るためには、完璧主義の考え方はよくありません。
- 完璧に覚えるまでやる
- 時間をかけてでも全部覚えきる
と完璧にやろうと思って失敗する人をよく見てきました。
(僕自身もこの考え方で何度もテストで失敗しました笑)
テスト前日にこそ優先することと後回しする(もしくはやらない)ことを決めるべきです。
危険な勉強法②テスト前日にまとめノートを作る
まとめノートを作ったら全部覚えられる人はめったにいません。
多くの人がまとめノートを作ったことで「勉強した気」になり、満足してしまいます。
まとめノートを作るのはかなり危険な勉強法です。
やってることは、覚えなきゃいけないことを綺麗に時間をかけてノートに写してるだけです。
その時間があれば、ノートに書いてあることを覚えた方が100倍マシです。
あなたもわかっていると思いますが、テスト前日は時間がありません。
いかに無駄なことをしないかがとても重要です。
まとめノートを作っている時何を考えていますか?
- ココで青色を使えば、見栄えがよくなるかなぁ
- カラフルな方が見やすいかな…
こんなこと考えてしまってませんか?
まとめノートを作るのは、覚えるためです。
決して綺麗なノートを作ることじゃありません。
まとめノートで高得点が取れた経験のある人以外は、まとめノートは絶対作らないでください
それよりか暗記に時間を使ってください。
↓に短時間でできる暗記のコツの記事があります。
タップして読んで、点数を少しでも伸ばしてください。
[kanren postid=”2097″]
危険な勉強法③時間を決めずにテスト勉強する
- これを覚えるまでやる
- この教科大事だからもうちょっとだけ、もうちょっと…
と時間を決めずにダラダラ勉強してしまうのはかなり危険です。
次の日にテストがあるのは、1つの教科だけではないですよね?
なのに、時間を決めずテスト勉強してしまうと失敗することが多いです。
特に覚えなきゃいけないことが多い教科についつい時間をかけてしまい、気づいたらもう時間がない…という経験はよくありますよね?
テスト前日でも、「〜時までこれをやる」と決め、時間が来たら勉強する教科を変えてください。
こうやって時間を決めて勉強することが大事です。
- この教科は何時までに終わらせる
- このページは、無理でもあと10分で覚えきる
こうやって区切りをつけましょう。
〜できるまで、〜が終わるまで
と時間で区切ってない人は、気をつけましょうね。
さっきも言ったように、完璧にやろうは危険な考え方です。
それよりも点数の取れる勉強法をしましょう。
↓の記事で勉強法やコツを紹介しています。
危険な勉強法④暗記の時じっと見て覚える
暗記の時、じっと見て覚えようとしてませんか?
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/598b181f87cfd68f825b0b4b0b1c9d5d.jpg” name=”学生ハリボー” type=”r big”]「書いてもどうせ覚えられないから」[/voice]っていう人を見かけますが、書いたり声に出したりしてください。
書いて覚えられないのではなく、ただ書いたりするのが面倒くさいだけでしょう。
見て覚えるより、手を動かしたり、声を出す方が絶対に効率的です。
それがわかっているのにやらないなんてすごくもったいないです。
書いても覚えられないって人は、声に出して覚えればいいです。
見て覚えるなんて覚え方は絶対やめましょう。
頭になかなか入らないですから。
やるとしても、
①見て覚える
②そのプリントや教科書を閉じる
③覚えたことを声に出す
こうやって覚えましょう。
見て覚えるなんて明らかに非効率なやり方なので。
車や自転車があるのに、「いや走った方が早いんで」って言ってるようなものです。
笑っちゃいますよね笑
↓の記事でも覚え方のコツは紹介してますので、読んで試してください。
[kanren postid=”1479″]
危険な勉強法⑤前日に1度覚えたらそれきりで復習しない
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”南波学” type=”l big”]復習は絶対やってください![/voice]何よりも大事なのが復習です。
復習しないと何にも頭に残りません。
せっかく時間をかけて覚えたことがすべてパーになります
そうならないためにも復習は欠かさないでください。
暗記というのは思い出すことで初めて定着します。
覚えた時点では、何も頭に残っていません。
- 白紙の紙を用意して今日覚えたことを書く
これだけ!
でもこれがめちゃくちゃ重要です。
ココには時間をかけても構いません。
必死に思い出そうとしたこと、思い出せたことが頭に残るのです。
予習や復習が良いといわれるのは最低でも2回できるからです。
予習した人は、授業が復習になりますから。
僕は何を質問されても、だいたい繰り返しや復習の大事さを伝えます。
なぜなら、
[voice icon=”/wp-content/uploads/2018/05/futuu.jpg” name=”南波学” type=”l big”]やってる人は少ないけど、効果は絶大だと知っているから[/voice]です。
やりっぱなしではなく、復習を必ずはさんでくださいね。
まとめ
あなたはいくつ当てはまりましたか?
テスト前日だからこそやって欲しくないやばい勉強法を紹介しました。
まとめると、
- テスト範囲を全部やろうと最初からやる
- テスト前日にまとめノートを作る
- 時間を決めずにテスト勉強する
- 暗記の時じっと見て覚える
- 前日に1度覚えたらそれきりで復習しない
この勉強法をしている人は今すぐやめてください。
超危険なテストで点数を落としてしまうことになるので!
前日にやるべき勉強法は、↓の記事を読んで実践してください。
[kanren postid=”2054″]テスト勉強のやる気が起きない時はコレ↓を読もう
[kanren postid=”2110″]